台湾茶の製造工程は・・。


①萎凋(いちょう)

摘んだ茶葉を日光に当てたり、陰干しして、自然に萎れさせることをいう。この時、若干茶葉が発酵する。烏龍茶特有の香りを作り出すための基本的な工程。室内萎凋と室外萎凋とがある。


②揺青(ようせい)

茶葉を室内に移し、揺らしながらさらに発酵させる。この時、茶葉に多く含まれる物質が体内に入り、有効に働きかけるために、成分変化が起きると同時に、茎に残っている栄養分も葉に送られる。


③殺青(さっせい)

発酵した茶葉を炒ることによって、酸化酵素の働きを止める作業。烏龍茶固有の香りと水色と味に決定的な影響を与える重要な作業。


④揉捻(じゅうねん)

発酵を促すため、茶葉を揉む。烏龍茶の茶葉が球状になるか細長くなるかは、この工程で決定する。


⑤こう焙(こうばい)

茶葉に残った余分な水分をとばし、竹籠に揉捻した茶葉を入れ、輻射熱を利用し、時間をかけ乾燥させる。